コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

京都 曹洞宗 東運寺

  • 住職敬白
  • お寺の歴史
  • お寺の仏さま
  • 仏事について
  • アクセス
  • お問い合わせ

お寺の歴史

  1. HOME
  2. お寺の歴史
2013年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tounjinet お寺の歴史

昭和から平成へ(昭和30年~)

16世住職から17世住職へ 昭和時代の写真を3点ご紹介します。 庭で座る16世藤井梅蘂(ばいずい)住職です。 明治以来、じつに60年にわたって東運寺の住職を務めました。大きな戦争のさなか、台風で全壊した本堂の建て直しも行 […]

2012年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tounjinet お寺の歴史

室戸台風と本堂の再建(昭和9~13年)

本堂の全壊と再建 昭和9年(1934)9月21日午前、西日本を猛烈な台風が襲いました。2700名を超える死者を出した室戸台風です。 強風や高潮による甚大な被害が各地で起こりました。当時で築200年と思われる、東運寺の本堂 […]

2011年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tounjinet お寺の歴史

江戸から明治にかけて(18~19世紀)

江戸時代の淀 写真は明治24年に発行された、江戸時代の淀を描いた地図です。(クリックすると大きくなります) 今の淀水垂町、宮前橋を渡ったあたりの上空から淀城の方向。南東方面を写したものですね。おそらく厳密に正確な縮尺では […]

2011年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tounjinet お寺の歴史

東運寺の基礎かたまる(18世紀)

伽藍が整うこと これは明治33年に発行された『山城寶鑑』という書物に掲載された、当時の東運寺の挿絵です。(クリックすると大きくなります) 由緒書きを見ると、元文4年(1739)に本堂および薬師堂が再建されたと書かれていま […]

2010年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 tounjinet お寺の歴史

曹洞宗東運寺始まり(17世紀)

淀藩主永井尚政公のこと 寛永10年(1633)、徳川2代将軍秀忠の老中であった永井尚政(なおまさ・1587-1668年)公が淀藩に入り、淀城の初代城主となられました。 これは淀の歴史上では大きなできごとであり、東運寺の始 […]

2010年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月24日 tounjinet お寺の歴史

薬師如来と義経伝説(12世紀末)

薬師如来のこと お寺に入って左、庫裡の反対側に、お薬師さまをお祀りするお堂があります。 そのお薬師さま、もともとは個人の持ちものでした。淀に住み、石清水八幡宮に代々仕える身分であった、河原﨑忠俊(かわらさきただとし)とい […]

最近の投稿
  • 危険なカルトに、はまらないために(2023.1.26)2023年1月26日
  • 戒名について2022年12月8日
  • ウィズコロナのために(2022.9.1)2022年9月1日


    

法要のご案内
3月24日:春彼岸会法要
   午後1時より法話
   法話終わって護持会総会
   午後2時より法要
7月8日:盂蘭盆会法要
   午前10時より法話
   午前10時30分より法要
9月23日:秋彼岸会法要
   午前10時より法要
お寺について
宗派:曹洞宗
山号:玉龍山
寺号:東運寺
本尊:釈迦如来
住職:柳田彰宣(第18世)
検索こちらから
東運寺 on Facebook
京都 曹洞宗 東運寺
東運寺 on Instagram
住職 on Twitter
Tweets by tounji_yanagida

Copyright © 京都 曹洞宗 東運寺 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 住職敬白
  • お寺の歴史
  • お寺の仏さま
  • 仏事について
  • アクセス
  • お問い合わせ
PAGE TOP